10月31日(金)
今日は、久喜市小中学校音楽会が久喜総合文化会館で行われました。本校からは6年1組が代表で参加しました。練習の成果を存分に発揮して、最高の歌声になりました。他の学校の演奏を聴く態度もとても立派でした。みんな頑張りました!
10月30日(木)
今朝の音楽朝会は、明日の市内音楽会に参加する6年生の壮行会でした。6年生が素敵な歌声を披露してくれ、みんなで応援しました。落ち着いて頑張ってきてくださいね。
午前中に栗橋幼稚園のみなさんが水害避難訓練にやってきました。訓練後は、年少、年中さんは体育館前でどんぐり拾いをしていきました。年長さんは1年生の授業や校内を見学し遊具で遊んで帰りました。
午後は、教育委員会の方がタブレットを活用した授業の視察に見えました。3~6年生は探究の時間の中間発表会で、3年と6年、4年と5年が異学年で交流しているところを見ていただきました。また、1年生は校外学習の事前学習で2年生は国語や音楽で活用をしているところをご覧になりました。朝から盛りだくさんの1日でした。
10月29日(水)
今日はコスモス学級でハロウインパーティーを行っていました。自分たちで作ったマントや帽子を身に着け、ハロウインにまつわるクイズに答えたりビンゴゲームをしたりして楽しみました。交流学級の先生方も招待状をいただいたので見に来ており、姿を見つけるとうれしそうにしていました。廊下の掲示物も上手に飾ってありました。
10月25日(土)
今日は校内音楽会で、保護者の方に練習してきた成果を発表する日です。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。子供たちは昨日よりもさらにパワーアップした演奏を披露しました。
学校運営協議会の皆様にもたくさんほめていただききました。
会の後、高学年が片付けを行ってくれ、てきぱき動いてくれたのでたちまちきれいになりました。
天気の悪い中、多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
10月24日(金)
今日は、校内音楽会でした。全校児童が集まり、すてきな音楽を披露しあいました。どの学年も聞く態度もとても立派でした。明日は、お家の方に見ていただきます。楽しみですね。
10月23日(木)
今日は、2時間目に避難訓練がありました。今回は、栗橋分署から消防の方にお越しいただきました。避難の様子がとても素晴らしいと、たくさんほめていただきました。その後、消火器の使い方のお話を聞き、代表の先生が水消火器を使って実演しました。火災が起きたら大きな声で叫ぶこと、安全のため、子供は消火器を使わず、大人が消火することなどを教えていただきました。
3時間目は、3年生が煙体験をしました。煙が充満しているビニールハウスに入って、火災の際の煙の恐ろしさを体験しました。燃えるものによって煙の色やにおいが違うことも教えていただきました。
10月22日(水)
今朝は、表彰朝会がありました。絵画や読書感想文、科学展などたくさんの人が表彰されました。おめでとうざいます。
3時間目は南栗橋保育園と、こどもむら さくらのもりの園児のみなさんが、1年生と交流会を行いました。当初は校庭の予定でしたが、天候不順のため、体育館で行いました。初めは1年生も園児のみなさんも緊張していた様子でしたが、だんだんと慣れてきて、一緒にゲーム活動を楽しみました。
「新聞紙を使った木の実・落ち葉リレー」や「猛獣狩りへ行こう」など、元気で楽しそうな声が体育館中に響きました。今日の園児のみなさんは、いろいろな学校へ入学すると思いますが、小学校への入学が楽しみになってくれたらうれしいです。
10月21日(火)
今日は、みなみっ子ゆうゆうクラブとのコラボ企画で、川内 鴻輝選手にお越しいただき、走り方教室を行いました。1,2,3年生は3時間目、4,5,6年生は4時間目に行いました。長距離を走る際に、気を付けることを丁寧に教えてくださいました。目線の位置、体幹で走る重要性、腕の振り方、リズムなど実際に身体を動かしながら確認しました。スタート前の時間をむだにしないことやスムーズに腕振りするために肩甲骨をほぐすことなど細かいアドバイスをいただきました。1,2,3年生の時は代表の子ひとりがモデルで一緒に走るのを見せてもらいましたが、周りで見ていた子供たちから、「マラソン選手みたい。」 「走り方が一緒になった!」と驚きの声が上がりました。4,5,6年生は解散した後、戻ってきて質問する子もいました。教えていただいたことを忘れず取り組んでいきましょう。川内選手にはお忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。また、ゆうゆうの皆様、ご配慮ありがとうございました。
10月20日(月)
今日は2年生が生活科の「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習っでいろいろなおもちゃ作りに取り組んでいました。動きを確かめながら、工夫しておもちゃづくりを楽しんでいました。
10月17日(金)
今日は、11月に公演を行っていただく、「劇団 鳥獣戯画」のみなさんが来校され、公演前のワークショップを6年生と行いました。まず、全員で身体と心を解きほぐすために、いろいろな動きを行ってみました。次に二人一組でお互いに鏡や影になって表現することに取り組みました。
後半は当日、劇に参加する児童は流れの確認をし、その他の児童はなりたい職業を表現して他の人に当ててもらう活動をしました。11月に全校で鑑賞する公演が今から楽しみです。
10月15日(水)
今日は栗橋南小の開校記念日です。正門わきの掲示も昨日までのカウントダウンから変わりました。栗橋南小は152周年を迎えました。開校記念日の子供たちはどんなことをしていたのでしょうか。
朝は、音楽朝会でした。今月の歌「Believe」を全校できれいな声で歌っていました。
2時間目は1年生の生活科「むし 大すき」の学習でどんな虫がどんなところにいるのか今までの活動から考えました。校庭の写真に虫を見つけたところにシールを貼り、授業の終わりには実際に確かめに行きました。「先生、いました~。」と元気な声が響きました。
5時間目は4年生が栄養教諭の先生から食育の授業を受けていました。「バランスのよい食事をしよう」をテーマにして、今日の給食の献立を3つの食品群に分けて考えました。みんなしっかり考えていました。
10月14日(火)
明日は、栗橋南小の開校記念日です。152周年になります。今日は、朝の時間に、掲示・新聞委員会、代表委員会が協力して、開校記念集会を開いてくれました。掲示・新聞委員会のみなさんが、南小のマスコット「みなみんⓈ」のお面をつけて、南小に関係するクイズを出してくれました。絶対当たっている!と思ったものが違っていて、みんな驚いていました。校歌を全校で歌い、きれいな声が体育館に響きました。正門の入り口には、開校記念日カウントダウンの掲示があり、いよいよ残り1日となりました。8000人を超す卒業生を送り出してきた栗橋南小です。これからもみんなでいい学校をつくっていきましょう。委員会のみなさん、ありがとうございました。
10月10日(金)
今日は4年生が理科の授業で、空気中の水蒸気について学習していました。自分の考えを出し合い、その後実験して確かめました。ボトルに氷と水を入れ、冷やされた容器の周りに水滴がつく様子を班のみんなで一生懸命見ていました。
3年生は図工の作品作りで家から持ってきた古着を変身させていました。友達をタブレットを見ながら、形の確認をしている人もいました。どんなものに生まれ変わるのか楽しみです。
10月8日(水)9日(木)
二日間、6年生の修学旅行がありました。台風の影響が心配されましたが、活動中は全く雨も降らず全ての行程が予定通りできました。6年生の保護者の皆様には、旅行中はメール配信で様子の方をお知らせしました。
10月7日(火)
今日は4年生の体育の授業を何人かの先生方が参観しました。跳び箱運動の学習でした。まず集合から準備運動までキビキビと動く姿がとてもよかったです。練習も自分の力を伸ばすために繰り返し練習をしていました。また、友達からのアドバイスを聴いたりタブレットで動きを録画したりしていました。
5年生は全クラスで家庭科の調理実習を行いました。ごはんを鍋で炊き、みそ汁を作りました。みそ汁は煮干しでだしを取りとてもいい匂いがしていました。どのクラスもとてもおいしそうにできました。
10月6日(月)
3年生の校外学習の様子です。今日は、午前中、2つのグループに分かれて、イオンスタイル南栗橋を見学しました。店内の様子や普段見ることのできないバックヤードまで見学させてもらいました。
また、事前に考えた質問について店長さんに答えていただき、スーパーマーケットについての学びを深めることができました。
10月3日(金)
3年生の校外学習の様子です。菖蒲グリーンセンターでは、久喜市でつくられた野菜などのお買い物をしました。また、菖蒲行政センター内の本多静六記念館、久喜市郷土資料館、鷲宮神社を見学しました。子どもたちは、施設の方にお話を聞いたり、実際に見学したりすることによりたくさんの学びを得ることができました。
10月3日(金)
今日は3年生の校外学習です。出発式を終え、元気に出発しました。3年生で初めてバスを使った校外学習になるので、とてもうれしそうです。しっかり学習してきましょう。
10月2日(木)
今日は10月のあいさつ運動があり、栗橋東中、栗橋西中の生徒のみなさんが大きな声であいさつを行ってくれました。ありがとうございました。
また、午後の就学時検診のために6年生が会場の準備をしてくれました。片付けは5年生が明日、行ってくれます。就学時検診は元気な子供たちが来校しました。検診の間、保護者の皆様には、子育て講座を受講いただきました。来年度、本校に入学される皆様、今日は参加のご協力ありがとうございました。
10月1日(水)
4年生校外学習③
最後は加須市にある埼玉県立環境科学国際センターに行き、環境について学びました。地球温暖化について画像を見ながらクイズに答えたりVR体験や巨大スクリーンに映る環境問題のことについての動画を見たりしました。班ごとに分かれて友達と仲良く取り組む様子が見られました。今日は3か所に行き、防災、伝統工芸、環境について考えることができました。また、どこへいっても明るくあいさつができ、指示にもすぐに切り替えができて、しっかり行動ができた4年生でした。
10月1日(水)
4年生校外学習②
次に、羽生にある中島紺屋さんに行き、伝統工芸である藍染の体験をしました。布の折り方や輪ゴムの縛り方で素敵なオリジナルのハンカチができました。水で洗ったり染液につけたり工芸の奥深さを知ることができました。
10月1日(水)
今日は4年生の校外学習でした。あいにくの天気になりましたが、元気に行くことができました。
まず初めに、北本市にある埼玉県防災学習センターに行きました。ここでは、地震をはじめ、災害時の対処法を体験・学習できる施設です。各クラスごとに分かれて学習していきました。「稲むらの火」という地震にまつわるアニメを見たり、実際に震度7の地震体験もしました。また、煙体験や風速30Mの暴風体験、そして水消火器による消火体験をしました。災害の恐ろしさや自助、共助について学びました。