6月30日(月)
6月最後の一日も、6月と思えないほど暑い一日でした。天候がいいので、元気に水泳学習もできています。
6月28日(土)
今日は、第57回交通安全こども自転車埼玉県大会が、彩の国くまがやドームで開催されました。県内の各警察署管内の小学校が1校参加します。
栗橋地区は幸手警察署の管轄になっていますが、幸手警察署管内の小学校でこの大会への参加が輪番制となっており、今年度は本校の順番となりました。 本校からは、6年生4名が選手として参加しました。
全県から30校の児童が参加していました。大会は、交通安全に関する筆記試験と、自転車の正しい乗り方や交通法規を守った安全走行技能を問う実技試験の2つの部門で構成されています 。
広い体育館でまず筆記をし、次に技能審査でした。様々なコースがあり、とても難しいのですが、毎日の放課後練習の成果を発揮して頑張りました。
最後は、埼玉県警察音楽隊の演奏の披露もありました。入賞は逃しましたが、力いっぱい頑張った4人でした。
6月27日(金)
今日は、1,2,3年生の授業参観、懇談会がありました。元気に学習や活動している様子を参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
6月26日(木)
今日は、4,5,6年生、コスモス学級の学習参観・懇談会がありました。たくさんのお家の方が来校してくださいました。暑い中、ありがとうございました。
6月25日(水)
今日は表彰朝会がありました。市内陸上大会や硬筆展などについてたくさんの人が表彰されました。おめでとうございます。
6年生の図工の時間をのぞいてみると、「すかして重ねてわたしの光」という単元でライトを使った作品作りをしていました。細かくカッターで模様づくりをしているのはさすが6年生です。出来上がったライトは色の変化があって飾りが違って見えます。
5年生も図工をしていました。糸のこで切った木材に色付けをしていました。いろいろな形に上手に切り取られていました。色もそれぞれ違っていて組み立て後が楽しみです。
6月24日(火)
今日は朝から小雨の降る久しぶりにぐずついた天気の日でした。
各クラスでは、いろいろな授業に取り組んでいました。外国語の時間では自分で作った問題を友達に出したり、図工の授業では紙粘土を使って写真たてを作成したりしていました。算数の授業にもグループの友達やクラスの友達と熱心に学習していました。
ロング昼休みは、日本語教室で学習している人たちの交流会がありました。自己紹介で自分の名前や好きな食べ物の名前をいうことができました。みんなで椅子取りゲームをして楽しく交流しました。司会の人も頑張っていました。
6月23日(月)
今日も元気に水泳学習をすることができました。3年生は後半は泳力別に分かれて練習をしていました。今後も天候が心配ですが、安全第一で取り組んでいきましょう。
2年生が育てている野菜がだいぶ大きくなってきました。すでに収穫した人もいるそうです。観察カードを熱心に書いていました。
6月20日(金)
今日は6年生の校外学習でした。午前に科学技術館、午後に国会議事堂に行く予定でしたが、午後に臨時国会が入り、急きょ午前と午後の予定を入れ替えました。
国会議事堂は見学者がとても多かったですが、衆議院の議場も見学することができました。車窓からは皇居や東京駅、本多静六博士の設計した日比谷公園も見ることができました。
科学技術館も混雑していましたが、班行動でいろいろな展示物を見学したり動かしたりすることができました。
6月19日(木)
今朝は、体育館でプール開き集会がありました。運動委員の人たちが、各学年の目標や入水の仕方などを発表したり実演してくれたりしました。担当の先生からは水泳学習をするときの3つのルール、校長先生からは楽しいの前にまず安全にというお話がありました。早速2時間目に3年生が入っていました。これから水泳学習のある時は用意をっ忘れず、約束事をしっかり守って学習しましょう。
6月18日(水)
今日は3年生の書写の授業にゲストティーチャーをお迎えし、3クラスご指導いただきました。書道で大事なことは、まず姿勢からということで、始まりのあいさつもしっかりできました。筆の持ち方から書くときの穂先の向きなど、詳しく丁寧に教えてくださいました。また、たくさんほめていただきました。ありがとうございました。
放課後は先生方が心肺蘇生法の研修を受けました。消防署から講師の方がいらしてくださり、救命の仕方について実習を交えながら行いました。明日はプール開きです。ルールを守って安全に学習しましょう。
6月17日(火)
今日は朝から暑い一日になりました。
4年生の理科の「電気のはたらき」の授業でグループに分かれて実験をしていました。乾電池を直列、並列につなぎ、風車の回るスピードを確認していました。
6月16日(月)
今日は1年生が栗橋幼稚園に行き、あさがお交流会を行いました。栗橋幼稚園は学区内にある公立幼稚園のため、互いに交流活動を年間を通して行っています。1年生が育てたあさがおの苗を牛乳パックに土を入れて移し、プレゼントしました。例年、園庭で園児のお子さんと一緒に遊ぶのですが、暑さのため、室内で一緒に遊びました。年少さんから年長さんまでクラスごとに分かれて楽しく交流できました。1年生は往復徒歩でしたが、帰りは「おなかがすいた~。」と言いながら帰る子もいました。
6月13日(金)
体育の時間は、どの学年も新体力テストの測定を行っています。今日は、5年生が2年生の測定のお手伝いをしていました。5年生がペアになった2年生と一緒に行動して測るときにアドバイスもしてくれました。6年生は1年生をお手伝いしています。高学年がしっかり低学年のお手伝いをしてくれ、頼もしいです。
6月12日(木)
6月11日から3日間、栗橋西中学校の2年生3名が職場体験で来ており、今日が最終日でした。1,2,3年生のクラスに入り、一生懸命、取り組んでいました。
午後は、不審者対応避難訓練があり、幸手警察署から3名の方にお越しいただきました。全員が体育館に避難した後、命を守る4つの約束についてお話しいただきました。内容については、ご家庭はtetoruで配信してあります。各ご家庭で話題にしていただきたいと思います。
6月10日(水)
今日の朝は児童朝会がありました。代表委員会の人たちが「あいさつ」について寸劇をしてくれました。また、自分たちで考えた挨拶レベルを紹介してくれました。さらにあいさつしたら、相手とじゃんけんをしてみようと提案してくれました。代表委員さん、ありがとうございました。あいさつの響きあう学校にしていきましょう。
6年生は、2時間目に交通安全教室がありました。幸手警察署の方にお越しいただきました。あいにくの雨だったので体育館でビデオを見たり自転車点検の言葉「ブタベルサハラ」についておさらいしました。自転車のヘルメットには使用期限があることを初めて知って驚いている人もいました。また、生活安全課の方から、スマホの使い方や自転車の鍵をかけることなどについてもお話しいただきました。ルールを守って安全に乗りましょう。
6月10日(火)
4時間目にコスモス2組の授業公開がありました。生活単元の学習です。自分でやり方を選択してあじさいの作品を作ります。折り紙やちぎり絵、切り絵など素敵な作品がたくさんできました。
6月10日(火)
今日は6年生がプール掃除を行う日でした。天候が良くなかったため、朝の雨が止んだ時に、時間を繰り上げて学年合同で掃除に取り組んでくれました。昨日、先生方でプール内にたまった泥を外に出しておいてくれたので、たわしでそのあとの汚れをとってくれました。猛暑や雨に悩まされず、たくさん入れるといいですね。6年生のみなさん、ありがとうございました。
6月9日(月)
週の始まりの月曜日です。2年生は音楽の時間、上手に鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。第2音楽室からは5年生の演奏するリコーダーの素敵な音色が聞こえてきました。隣の第1音楽室では1年生が来週実施する栗橋幼稚園とのあさがお交流会について学年集会をしていました。
6月6日(金)
週の終わりの金曜日。気温も高くなりましたが、友達と話し合ったりタブレットを使って学びを深めたりして学習に取り組んでいました。
1学期の終業式まで登校する日がぴったり残り30日になりました。あっという間に過ぎてしまいます。暑い日、肌寒い日と極端なので、来週も元気に登校できるように体調に気を付けて週末を過ごしてください。
6月5日(木)
今日は、3年生が地域学習で狐塚方面に探検に行きました。いろいろな方面に行って地域のことを調べています。
今朝はあいさつ運動で栗橋東中の生徒の皆さんと先生が来てくださいました。ありがとうございました。久しぶりのわんぱくタイムでは折り返しの運動を行いました。元気いっぱい取り組んでいました。
6月4日(木)
今日は、6月のお話朝会がありました。校長先生からは、来週6月10日の「時の記念日」から「時間を大切にする」ことについてお話がありました。生活担当の先生からは、友達への温かい言葉づかいや行動、あいさつについてお話がありました。
5時間目は、教育実習生が研究授業を行いました。音楽の鑑賞でした。動画を見たりタブレットで各自が曲を聴いて感じ取ったことをまとめたりしました。実習も残り二日となりました。頑張ってください。
6月3日(火)
今日は朝から雨の1日でした。2年生は大きくなってきた野菜の苗の写真を自分で撮り、観察していました。5年生は社会科の授業で低い/高い土地のくらしについて調べたり考えを出し合ったりしていました。
6月2日(月)
6月になり、1学期も半分が過ぎました。今朝は、栗橋お話会の方が来校し、1,2年生に素話や本を読んでくださいました。自分で読書をしているクラスもありました。
2年生は、生活科の授業でさつまいもを植えました。大きなさつまいもになるといいですね。楽しみです。