令和7年
林間学校帰校式
元気な子供たちが、帰ってきました。みんなとてもいい顔をしていました。今回の林間学校で、たくさんの経験をし一回り成長しました。お家でたくさんお話をしてくださいね。この後の夏休みも元気で楽しんでくださいね。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
林間学校2日目②
退館式では時刻よりも早く集合。部屋の退出もスムーズに行うことができました。
野口英世記念館では、研究の業績などについてグループで声を掛け合いながら【時刻】を守り行動できました。野口英世の人生や家族の思いに感銘を受ける子供たちも多くいました。遊覧船では、亀の【かめ丸】に乗船しました。甲板に出て湖の風を浴びながら、湖畔に佇む建物、水面を自由にはばたく鳥たち、青々と緑深まった山々の連なる雄大さ、自然の美しさを実感したひとときでした。
林間学校2日目
山々に優しく響き渡る鳥のさえずり。子供たちは朝の涼しいホテル周辺を散歩しました。
朝ご飯をモリモリと食べ、1日のスタートです。
今日は予定通り、野口英世記念館から遊覧船と行程を進めていきます。声を掛け合いながら、マナーを意識した行動、グループで時間配分を考えながらの見学と成長した一日となるよう期待しています。みなみっ子、ファイト!
林間学校1日目③
夜のキャンドルファイヤーは、踊り歌い舞う、みなみっ子達のエネルギーが発揮されました。これまで準備や練習をしてきたことを室内でも披露し歓喜できた時間でした。満足気な表情を見せた子供たちの姿がありました。
室内の過ごし方にも気をつけて過ごしています。
明日の2日目。
林間学校のスローガン達成に向けて、明日も頑張りましょう。
林間学校1日目②
午前中、午後ともに五色沼の景色、さわやかな風を感じられたハイキング。沼の色の変化に心を動かれる子どもたち。休憩を挟みながら緑色の木々、天高く広がる白い雲と青空、色彩豊かな自然を肌で感じられています。
夜の室内のキャンドルファイヤーに向けて夕食を味わいました。
林間学校1日目
福島県裏磐梯の天気は晴れ。気温32度。日差しの強さを感じますが、木々から差し込む光からも沼の美しい景色が見られそうです。湖沼や野花に目を向けながら午前中のハイキングを楽しみました。
7月24日(木)
今日から、5年生が林間学校です。元気に登校してきました。一泊二日で裏磐梯に行ってきます。
たくさんの保護者の方に見送っていただき、出発しました。いろいろな体験をたくさんしてきてくださいね。
7月18日(金)
1学期の終業式を迎えました。
3年生の代表児童が、1学期頑張ったことを3つ、発表してくれました。とても立派でした。校長先生からは、1学期みんなが頑張ったこと、夏休みに取り組んでほしいこと3つについてお話がありました。生活担当の先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
みなみっ子みんなが姿勢もよくしっかり話を聞くことができました。退場するときも誰も話をせず、きちんと並んで戻ることができ、1学期の頑張りが姿勢に表れていました。
6年生だけ、その後体育館に残り、7月26日(土)に行われる地域の豊田ふるさと祭で披露するソーラン節の踊る位置の確認をし、一度踊ってみました。踊る姿が何度見ても格好よかったです。
いよいよ楽しみにしていた夏休みが始まります。元気に楽しく過ごして、8月28日の2学期始業式に会いましょう。保護者の皆様、地域の皆様、1学期ご協力いただきありがとうございました。
7月17日(木)
今日は6年生が1年生と一緒にプログラミングロボットRootを使って一緒に授業を行いました。6年生が事前にコースを作ってくれ、1年生がプログラムのやり方を教わりながらロボットを動かしました。あるグループでは、買い物にいく場面を想定して折り紙で店や品物を作っていたり○×ゲームのように取り組んでいる班もありました。自分でタブレットで指示したことが動きにつながり、1年生も楽しく学ぶことができました。6年生が1年生を優しく教える姿や1年生が6年生を慕う姿も微笑ましかったです。
7月16日(水)
今日は、3年生と6年生の「浮いて待て教室」がありました。朝から天候不順でしたが、予定通り実施することができました。水の事故を防ぐために、毎年、3年と6年で行っています。講師の消防の方にランドセルが浮くことやペットボトルを使っての身体の浮かし方など丁寧に教えていただきました。講師の方のやり方を真似してやろうとしても初めはうまくいかなかった子供たちですが、だんだんコツをつかんで浮いて待てるようになりました。水の事故があってはなりませんが、自分の命を守るためにしっかり学ぶことができました。
保護者の皆様にもご参観いただき、ありがとうございました。
7月15日(火)
今朝は、給食委員会によるオンラインでの児童集会がありました。夏休み中の食生活をテーマに、クイズ形式にしてわかりやすく説明をしてくれました。教室では、〇のポーズや✖のポーズをして、楽しそうに答えていました。
2時間目は、婦人会の方が来校して地域の豊田ふるさと祭に向けて、3年生に南栗橋音頭をはじめ、たくさんの踊りを教えてくださいました。見よう見まねで踊っていた子供たちですが、「ダンシングヒーロー」の踊りでは、元気よく「ヘイ!」と掛け声をかけながら楽しんでいました。「もう一度踊りたい。」という声も聞こえてきました。
午後は、クリーンデーでした。校内のどこに行っても一生懸命掃除する子供たちの姿がありました。とてもきれいになりました。
7月14日(月)
今日は、朝の時間に栗橋お話の会のみんさんが、5、6年生に素敵なお話を聞かせてくださいました。5,6年生も集中してお話の世界に入り込んでいました。
7月11日(金)
今日は4年生が算数の時間、そろばんに取り組んでいました。教科書の問題が終わったので、AIドリルを活用して取り組んでいました。隣の4年生のクラスでは、本の紹介文を書いていました。夏休みもたくさん本を読みましょうね。
7月10日(木)
1年生が多目的室で一生懸命何か作っているので、のぞいてみると図工の「ならべてみつけて」という単元の学習を行っていました。作ったものをニコニコしながら詳しく説明してくれました。友達と相談しながら作ったり一人で集中して取り組んだりする姿が見られ、とても楽しそうでした。時間が終わると、協力して片付けを行っていました。
午後は同じ多目的室で5年生が林間学校の集会をしていました。一緒に行く先生方の紹介やキャンプファイヤーで踊るダンスの練習をしていました。実行委員の人が見本を見せてくれ、元気に踊っていました。
7月9日(水)
今朝は音楽朝会がありました。暑さのため、各教室でオンラインで実施しました。5年生が音楽室で歌ってくれているところを繋いで、一緒に歌いました。7月の歌は「すいかのめいさんち」でしたが、各クラスで楽しそうに歌っていました。
7月8日(火)
今日も暑い一日となりました。5時間目の授業の様子を見に行くと1年生はICTサポーターの方にミライシードの使い方について教えていただいていました。
2年生は国語の時間でしたが、「こんなもの、見つけたよ」の授業で、校内にあるものの写真を撮ってきて、そのことについて説明する文を書いていました。
3年生は、総合的な学習の時間でグループごとに分かれて担当する内容についてまとめていました。3年生はフォームを使って友達にアンケートをとったり結果をグラフで見たりするなどタブレットを使いこなしていました。
7月7日(月)
今日は、七夕です。5年生の教室やコスモス学級の廊下のところに笹や飾りが飾ってありました。
願い事を書いた短冊を見ると、林間学校のことや家族のこと、将来の夢や欲しいものなどいろいろ書いてありました。今日は、天の川が見られるでしょうか。みんなの願い事がかなうといいですね。
7月4日(金)
今日は6年生が家庭科の時間に、「衣服の手入れで快適に 洗たくしてみよう」の学習で靴下の洗濯をしていました。新しい靴下を持ってきて、今日履いてきた自分の靴下を手洗いしました。洗濯板を使ったりもみあらいをしたり丁寧に洗っていました。毎日の生活に活かしたいきましょう。
7月3日(木)
今日は、学校運営協議会がありました。協議の後、授業参観をしていただきました。「どのクラスも落ち着いて学習ができていますね。」と言っていただきました。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
7月2日(水)
今朝はお話朝会がありました。校長先生からは6月28日に行われた「第57回交通安全こども自転車埼玉県大会 」のことについてお話がありました。代表の4人の選手の練習の様子や当日の大会の様子をスライドをみながら、聞きました。代表の人がとても頑張ったことや交通安全の話にもふれ、夏休み中、しっかり交通ルールを守ること、1つしかない命を大切にすることについても聞きました。
生活担当の先生からは、物を大切にすること、落し物が多いことから必ず名前を書くこと、友達のものを勝手に使わないことについて、お話がありました。
今日の朝会は4,5,6年生が前に並びましたが、整列から話の聞き方、退場の様子が素晴らしく、後ろで見ていた1,2,3年生も、4,5,6年生をお手本にして、しっかりできました。
7月1日(火)
今日から7月になりました。7月になる前から猛暑が続いています。今日も朝から暑い日になりましたが、栗橋東中、西中の生徒と先生方があいさつ運動に来てくださいました。ありがとうございます。
また、今日は4年生が小児生活習慣病予防検診がありました。検診を受ける際には、とても緊張していましたが、頑張りました。