9月19日(金)
今日の朝の時間は全校でデジタルシティズンシップ教育の一環で「ゲームや動画視聴はなぜやめられないのか」ということについて学習しました。スライドを見ながらその仕組みを知り、上手につきあうためにはどうしたらよいか考えました。自分でコントロールできる力もつけていくことが大切ですね。
今日はやっと猛暑から解放され、校庭でたくさん遊んでいる人がいました。来週からも元気に活動できるように、土日も体調管理をしてくださいね。
9月18日(木)
今日の5時間目は、3年生以上の学年は「探究の時間」でした。先週、たくさんのお客様が見に来ていただきましたが、続きはどうなっているかなと見に行くと、一生懸命自分の課題に引き続き取り組んでいました。先週、失敗してしまったことをもう一度取り組んでいたり友達と実験に挑戦したりしていました。中間発表会も楽しみですね。
6時間目は6年生が食育の授業を栄養教諭の先生から受けていました。「生活習慣病を予防するための食事の仕方を考えよう」というテーマでスライドを使ってわかりやすくお話してくださいました。
5時間目の終わりごろからものすごい暴風雨になり、1~3年生の下校を遅らせました。ご協力いただきありがとうございました。
9月17日(水)
今日は音楽朝会がありました。今月の歌「Believe」をきれいな歌声で歌いました。来月の音楽会に向けて、学年の練習も取り組んでいます。「歌声ひびく栗橋南小」を目標に頑張っています。
4時間目は2年生の1クラスで学級活動の時間の公開がありました。「あいさつ名人になろう」というテーマで今の自分たちの様子やこれからどんなあいさつをしていきたいかなど、ロールプレイやグループでの話し合いなど積極的に取り組んでいました。ワークシートに自分のめあてを決めて取り組んでいきます。すてきなあいさつ、楽しみです。
9月16日(火)
三連休が終わり、一週間が始まりました。
今日から教育インターンシップが始まりました。教育実習とは別に教員をめざす大学生が実際に学校生活を体験しながら、教員の仕事を学んでいきます。今年度は時期をかえて何名か本校で実習します。朝は、オンラインであいさつをしてもらいました。早速クラスに入り、子供たちの学習のサポートをしてくれています。頑張ってくださいね。
音楽室から素敵な歌声が聞こえてきたので、のぞいてみると6年生でした。今日は栗橋西中の音楽の先生が来て教えてくださる日なので、第1音楽室と第2音楽室に分かれて練習をしていました。来月の校内音楽会が楽しみですね。
9月12日(金)
今日は図書館の方が3年生にブックトークをしてくださいました。3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習します。そのお話に関連した戦時中を題材にした本をたくさん紹介してくださいました。「かわいそうなぞう」のお話では、象が死んでしまったことに驚く子がいました。東京大空襲を題材にしたお話では子供をかばった母親が亡くなったところでは、ため息がもれました。本は心の栄養です。たくさんの本を知っていろいろな世界にふれている子供たちです。
6時間目は4年生以上のクラブ活動でした。クラブごとに楽しそうに活動していました。
9月11日(木)
今日は本校で「未来へつながる学びを支援する訪問」の実施があり、埼玉県東部教育事務所、久喜市教育委員会、市内の先生方が授業を見にいらっしゃいました。「探究の時間」をご覧いただきました。6年1組が公開の中心クラスでしたが、3年生から6年生の全クラスも「探究の時間」の公開を行い、多くの先生方に意欲的に学ぶ姿を見ていただきました。自分が設定した課題解決に向けて、タブレットや図書室で調べたり理科室や家庭科室で実験したり一生懸命取り組む姿が見られました。
子供たちの下校後は、いろいろな学校の先生方で研修会を行いました。子供たちの姿からたくさんの感想やご意見をいただき、終わりに東部教育事務所の先生からご指導いただきました。ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。また、3年生以上のみなさん、とてもよく頑張りました。
9月10日(水)
今朝は児童朝会でした。栽培委員会の発表でした。栽培委員の皆さんは夏休み前から全部自分たちで内容を決め、スライドを作って準備していたそうです。栽培委員会で行っている仕事の話や全校の皆さんへのお願いなどしっかり発表できました。また、途中に南小にある木や植物についてのクイズも出してくれ、みんな当たるとうれしそうでした。栽培委員会のみなさん、ありがとうございました。
5時間目、理科室に行くと5年生が顕微鏡を使って花粉の様子を見ていました。顕微鏡の使い方や花粉の取り方なども確認していました。しっかり細かい花粉が見えて、驚いていました。
9月9日(火)
今日は、日本の五節句の一つである「重陽(ちょうよう)の節句」です。「菊の節句」とも呼ばれることにちなんで、給食でも「菊の花の和え物」が出されました。無病息災や長寿を願うのだそうです。毎日、暑いですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。
今日は、5年生の授業を見に行くとまず、図工で授業で「あったらいいな こんな町」をテーマに絵を描いているクラスがありました。宇宙や空中に浮かぶ町などアイディアいっぱいでした。次のクラスに行くと机を移動しています。「これから討論をするんです。ちょうどよかったです。」とクラスの5年生が声をかけてくれました。初めの討論のテーマは「和食と洋食」でした。しっかり下調べしたそれぞれの食のよさを伝えながら、意見の交換をしていました。隣のクラスは保健の授業でした。グラフを見ながら、考えを出し合っていました。
6年生のクラスに行くと外国語(英語)の授業で、英語の歌をみんなで聞き取りながら楽しそうに歌っていました。隣のクラスは図工でしたが、これからスチレン版画の作品を作るために、今日は家から持ってきたパックなどを使って練習していました。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
9月8日(月)
週明けも暑い1日になりました。4年生の教室をのぞくと、算数の時間でしたがタブレットで電子教科書を開いて活用していました。また、図工の時間のクラスでは、自分で考えた「へんてこ山」を思い思いに描いていました。国語の授業では電子黒板にパンフレットを映して、「パンフレットを読もう」の学習に活かしていました。
3年生の教室では、2クラスが図工をやっていました。こちらは「ふしぎなのりもの」をテーマに、いろいろな乗り物が描かれていました。国語を行っているクラスでは「ちいちゃんのかげおくり」の教材が始まり、感想を書いていました。ていねいに読んでいってほしいですね。
9月5日(金)
今日は台風の関係で雨の一日でした。
業間休みに、シェイクアウト訓練があり、避難の一次動作を行いました。机の下に入ってしっかり両手で動かないように机を押さえている人がいました。
外に出られない日になってしまいましたが、落ち着いて授業に取組んでいました。1年生はタブレットを使ったり国語で言葉探しの学習を頑張っていました。2年生は、英語で文房具の言葉を使ってゲームをしたり音楽で歌に合わせた詩を確認したりしていました。1週間頑張りました。週末は暑くなるようですが、また元気に月曜日、登校してくださいね。
9月4日(木)
今日は、栗橋東中学校2年生のチャレンジ体験3日間の最終日でした。初日は緊張していた3人も担当した学年の子供たちとも打ち解け、よい体験ができました。先生の仕事についてもいろいろ感じた部分があったようです。とても真面目に一生懸命取り組んでくれました。お疲れ様でした。
業間休みは久しぶりに校庭で遊ぶことができ、みんな飛び出していきました。早く暑さが落ち着くといいですね。
2年生は体育の時間にボールを使った授業に取り組んでいます。今年度、長期研修に参加している先生に教えてもらっています。
9月3日(水)
今日もとても暑い1日でした。体育の時間は、実技ではなく保健の授業を行っているところが多かったです。また、3年生の算数の時間の公開もありました。みんな頑張っています。
9月2日(火)
今日から栗橋東中学校2年生のチャレンジ体験が始まりました。小学校生活を体験するというのではなく、「教師」という仕事について、学級で生活しながら学びます。
朝は、オンラインで全校にあいさつをしてもらいました。初日はとても緊張している様子でした。3日間のうちに少しずつ、慣れてくるといいですね。頑張ってください。
9月1日(月)
今日から9月になりました。栗橋東中、西中の生徒と先生方があいさつ運動に来てくださいました。元気な挨拶が校門で響きました。中学校の先生から、あいさつを褒められた人もいました。
また、今日は2学期以降に使う教科書の配布日でもありました。新しい教科書をお手伝いの人が教室に運んでくれました。名前を書いて大切に使っていきましょう。
2時間目に1年生の1クラスが生活科でシャボン玉づくりをしていました。初めはなかなかうまくできない人もいましたが、やっているうちに「コツがわかった!」と話している人もいました。とても楽しそうでした。
8月29日(金)
今日は、授業中に教室の後ろのドアを開けて入ろうとしたら段ボールで何かを作っている人たちがいました。聞いてみると「探究の時間」で作成しているものだそうです。他にもタブレットで自分のテーマについて調べている人や友達を話し合っている人もいました。
係の仕事を決めているクラスもありました。どんな係があったらよいかと意見を交換していました。どんな係になったでしょうか。
2学期が始まって二日たちました。土日は、大変な猛暑になるようです。体調に気を付けて来週、元気に登校してくださいね。
8月28日(木)
2学期が始まりました。久しぶりにみなみっこの元気な顔を見ることができてとてもうれしいです。
始業式は体育館で行いましたが、暑さもあるため、短時間バージョンで行いました。
初めに4年生の代表の人が、2学期に頑張りたいことを発表しました。学習、行事、クラブ活動とそれぞれについてしっかりした目標を発表できました。校長先生からは、夏休み前に取り組んでほしいと話した3つのこと、それから4月に話した今年1年間、頑張ってほしいことの確認のお話がありました。
生活担当の先生からは、夏休みのめあてについて振り返りがありました。みんな、しっかり聴くことができ、また退場するときもきちんとできて久しぶりの学校とは思えず、みんな立派でした。
6年生は、残って学年集会を行っていましたが、さすが最高学年の態度はさらに立派でした。まだまだ暑さも続くようです。体調に気をつけていきましょう。