明治 6年 5月15日 大字小右衛門に真光寺を仮校舎とし、愛敬学校を創立する小右衛門、中里、
狐塚の児童入学する河原代に河原代学校を創立し、河原代、北広島、新井の児童入学する
明治 8年 7月 1日 愛敬学校を聲門学校と改める
明治19年 4月 1日 聲門学校を本校とし河原代学校を分校とする。更に改めて分教場とする
明治23年 5月20日 市町村発布により、聲門学校を改めて豊田小学校とする
明治35年10月15日 豊田小学校を改めて、豊田尋常小学校とする(開校記念日)
明治45年 4月 1日 修業年限4カ年を6カ年とし、4学級を5学級にする
大正 9年10月15日 現在位置に新校舎落成。仮校舎より移る
大正14年 4月 1日 高等科を設置し、豊田尋常高等小学校と改める
大正15年 9月15日 増築校舎3教室落成
昭和16年 4月 1日 国民学校令により、豊田村立豊田国民学校と改める
昭和19年 4月 1日 町村合併により、栗橋町立豊田国民学校と改称する
昭和22年 4月 1日 栗橋町立豊田小学校と改称する
昭和23年11月 3日 校舎新築落成式挙行
昭和24年10月 1日 町村分離により、豊田村立豊田小学校と改称する
昭和32年 4月 1日 町村合併により、栗橋町立豊田小学校と改称する
昭和33年 3月 1日 校名を栗橋町立栗橋南小学校と改称する
昭和43年 3月19日 校舎改築第1期工事完成(5教室)
昭和44年 4月 3日 校舎改築第2期工事完成(6教室及び管理室)
昭和44年11月 6日 校舎改築第3期工事完成(給食室・特別教室2)落成式挙行
昭和48年11月11日 開校百年記念式典挙行
昭和51年 7月23日 プール完成
平成元年 2月20日 屋内運動場完成
平成元年 3月23日 屋内運動場竣工式挙行
平成元年 9月 1日 校舎大規模改修完了
平成元年 9月27日 新校庭埋立て完了
平成 3年 3月31日 プレハブ管理・特別教室棟完成、教室5、放送室、保健室、昇降口改修工事完成。
遊具新校庭へ移転・増設
平成 3年 7月 1日 県放送教育協力校指定
平成 4年 8月31日 築山完成
平成 4年10月26日 体力向上研究発表
平成 5年 4月 1日 埼玉県社会福祉協力校指定
平成 5年10月16日 開校120周年記念航空写真撮影
平成 6年 3月31日 飼育小屋完成
平成 6年11月30日 正門、校庭、トイレ 体育倉庫新設
平成 7年 8月31日 給食室改修
平成 9年 1月24日 国語科研究発表
平成 9年 3月24日 校舎増築竣工式挙行
平成 9年 9月24日 コンピュータ21台設置
平成11年 6月10日 プール浄化槽交換
平成11年11月 5日 体力向上研究発表
平成12年 9月29日 北校舎2~3階防火シャッターを防火扉に改修
平成12年11月 9日 東校舎鉄筋1階建4教室増築完成
平成13年 1月 9日 給食室改修
平成13年11月 9日 総合的な学習の時間研究発表(町委託)
平成14年 7・8 月 給食室大規模改修・コンピュータ新機種(IBM)導入
平成15年10月17日 開校130周年記念式典
平成16年11月19日 指導法の工夫改善(算数科)研究発表(町委託)
平成19年 4月 1日 小学校における英語活動等国際理解活動推進事業の拠点校として指定(文科省)
平成20年 4月 1日 特別支援学級(コスモス学級)を設置
平成20年 4月 1日 「生きる力を育む教育活動の工夫・改善」をテーマに研究(町教委委嘱)
平成21年 4月 1日 特別支援学級(コスモス1組・2組)を増設
平成21年11月19日 伝え合う力を育てる授業づくり(国語科)研究発表(町教委委嘱)
平成22年 3月23日 市町合併により、久喜市立栗橋南小学校と改称する
平成23年11月18日 埼葛小学校体育授業研究発表(埼教委・埼玉県小学校体育連盟指定)
平成24年 5月25日 生きる力をはぐくむ教育活動の工夫と改善をテーマに研究
(市教委委嘱)
平成25年 7月17日 北校舎竣工記念式典
平成25年11月18日 生きる力をはぐくむ教育活動の工夫と改善研究発表(市教委委嘱)
平成26年 5月 2日 言語活動を通して、表現力を高める指導方法の工夫(市教委委嘱)
平成26年 1月 8日 140周年記念 航空写真撮影
平成27年11月13日 小中一貫に基づく学習指導の研究発表(市教委委嘱)
平成28年4月1日 埼玉県体力課題解決研究指定校委嘱(文部科学省)
平成29年4月1日 久喜市体力向上推進研究委嘱
平成30年1月16日 埼玉県体力課題解決研究発表
令和2年4月 久喜市教育委員会研究委嘱 多様性を認め合うみなみっ子の育成
~ファシリテーターとしての教師の関わり方についての考察~